法人沿革
- 明治22年(1889)
 - 9月26日、アメリカ人ミセスC・P・ドレーパーにより、市内南区中村町53番地に“盲人福音会”という名称で発足した。
 - 明治33年(1900)
 - 神奈川県より私立学校として認可される。“横浜基督教訓盲院”と改称した。
 - 大正 2年(1913)
 - 現在地に校舎・寄宿舎・職員宿舎を新築した。
 - 大正 3年(1914)
 - 財団法人として認可。
 - 大正 9年(1920)
 - 社会福祉法人横浜訓盲院創立者今村幾太着任。成人盲教育から盲児教育へと転換。
 - 大正12年(1923)
 - 関東大震災で壊滅的な被害を受けたが、翌年復興。
 - 大正13年(1924)
 - 文部省より私立盲学校として許可。“横浜訓盲院”と改称。
 - 大正15年(1926)
 - 神奈川県指定盲学校となる。
 - 昭和14年(1939)
 - ドレーパー一家帰米。
 - 昭和20年(1945)
 - 横浜大空襲により建物の大部分を焼失。復興建築開始。
 - 昭和23年(1948)
 - 厚生省より盲児施設として認可。
 - 昭和29年(1954)
 - “社会福祉法人横浜訓盲院”認可。
 - 昭和43年(1968)
 - 盲児施設の全面新築。
 - 昭和44年(1969)
 - 創立80年祭挙行。
 - 昭和54年(1979)
 - 創立90年祭挙行。
 - 昭和57年(1982)
 - 生活訓練センター開設。
 - 平成 元年(1989)
 - 創立100年祭挙行。
 - 平成 3年(1991)
 - 今村幾太理事長昇天。新理事長に今村義彦着任。
 - 平成 9年(1997)
 - 第6回石井十次賞受賞。
 - 平成11年(1999)
 - 創立110年祭・ドレーパー女史没後100年追悼式挙行。
 - 平成13年(2001)
 - 第1号グループホーム“大きな家”オープン(中区)
 - 平成15年(2003)
 - 第2号グループホーム“さくら”オープン(中区)
 - 平成18年(2006)
 - 障害者自立支援法施行。
 - 平成21年(2009)
 - 創立120年祭挙行(9月)
 - 平成22年(2010)
 - 新理事長に相吉達男着任(12月)
 - 平成23年(2011)
 - 新理事長に小島智子着任(5月)
 - 平成24年(2012)
 - 盲児施設から障がい児施設に変更
 - 平成26年(2014)
 - グループホーム移転(2月)
 

